ここからはSBI新生銀行のサイトです。これ以前の当行が提供していないサイトに関しては、当行が内容を保証するものではありません。
お借り換えの方向け SBI新生銀行 住宅ローン
変動金利(半年型)タイプ
<変動フォーカス>

事務取扱手数料は借入金額に2.2%(消費税込み)を乗じた金額です。
当初固定金利タイプ
20年もの

事務取扱手数料は借入金額にかかわらず5.5万円(消費税込み)~です。
にご契約の場合


- 日本マーケティングリサーチ機構調べ 2023年2月期_ブランドのイメージ調査(2023年2月7日~2月26日実施)調査の詳細はこちらを参照。比較対象は銀行業売り上げ上位9社。回答者数は231名。 本調査は個人のブランドに対するイメージを元にアンケートを実施し集計しております。本ブランドの利用有無は聴取しておりません。効果効能等や優位性を保証するものではございません。競合2位との差は5%以上。
- モゲチェック調べ:モゲチェックを2022年1月1日〜2023年2月18日の間に利用したユーザーに対して2023年2月18日〜20日にウェブアンケート(結果受領906名)を実施し、銀行の満足度(5段階)とその理由を確認。調査の詳細はこちら。
新規借り入れのお客さま向けにもこちらのキャンペーンを実施中!
現在お借入中の住宅ローン金利と比べてみてください
借り換えのメリット
一般的に以下の3つの条件を満たした場合、月々の返済額や総返済額を減額できる可能性が高く、借り換えをするメリットがあると言われています。
- 借り換え後の金利差が年1%以上
- 住宅ローンの残高が1,000万円以上
- 返済期間が10年以上
たとえば...
借入残高:2,000万円 残りの返済期間:20年
現在
金利年1.50%
月々の返済額
96,509円
借り換え後
金利年0.42%
月々の返済額
86,896円

月々9,613円おトクに!


- 事務取扱手数料として借入金額の2.2%である44万円(消費税込み)と諸費用18万円(登録免許税、印紙税、電子契約利用手数料、司法書士報酬等)
- 金利はいずれも借入期間中変わらないと想定し、SBI新生銀行ウェブサイトの住宅ローンシミュレーションを用いて算出したものです。将来の金利情勢などの変化に伴い金利が変動する恐れがあるため、借入金額ならびにご返済額は、お借入全期間にわたって必ずしも一定であるとは限りません。また、元利均等返済、ボーナス返済なしの場合の事例となります。
- ご利用中の住宅ローンの繰上返済手数料、抵当権抹消費用等がかかる場合がございます。
- 当行のパワースマート住宅ローンを既にご利用中のお客さまにつきましては、当行でのお借り換えはできません。また、ご融資をお約束するものではありません。
借り換えのデメリット
一方で、借り換えにはデメリットもあります。借り換えを決める前に、住宅ローン借り換え時のデメリットについても知っておきましょう。
借り換えデメリット1
諸費用が必要
- 事務取扱手数料
- 保証料
- 団体信用生命保険料
- 火災保険料
- 抵当権設定登録免許税・司法書士報酬
- 印紙税
借り換えデメリット2
繰り上げ返済手数料がかかることがある
借り換えの際は、現在の住宅ローンを完済することが必要です。その際の繰上返済手数料が数万円かかる金融機関もあります。借り換えにかかる諸費用などと合わせると結構な負担になってしまう失敗ケースもあるので注意しましょう。
借り換えデメリット3
住宅ローン控除対象外になる可能性がある
住宅ローン減税の対象となっている住宅ローンを借り換える場合は、借り換え後の住宅ローン完済までの期間に注意しましょう。なぜなら借り換え時に、完済までの期間が短縮して10年未満(住宅によっては13年未満)となった場合、住宅ローン控除の対象から外れてしまうからです。
SBI新生銀行は借入期間の延長が可能!
上記シミュレーションの中で
期間を35年に延長した場合...

借入残高:2,000万円
残りの返済期間:20年から35年へ
現在
金利年1.50%
月々の返済額
96,509円
借り換え後
金利年0.42%
月々の返済額
51,213円



- 金利はいずれも借入期間中変わらないと想定し、SBI新生銀行ウェブサイトの住宅ローンシミュレーションを用いて算出したものです。また、元利均等返済、ボーナス返済なしの場合の事例となります。
- 借入申込時の年齢が20歳以上65歳以下で、かつ、完済時年齢が80歳未満であることがお申し込みの条件です。その他の条件については、商品説明書にてご確認ください。
- ご利用中の住宅ローンの繰上返済手数料、抵当権抹消費用等がかかる場合がございます。
- 当行のパワースマート住宅ローンを既にご利用中のお客さまにつきましては、当行でのお借り換えはできません。また、ご融資をお約束するものではありません。
年0.1%の金利上乗せで、もしもに備えたガン団信
「がん」は身近な病気!
日本人が一生のうちにがんと
診断される確率はおよそ2人に1人!

出典:国立研究開発法人国立がん研究センター
「最新がん統計」(2018年データに基づく)
住宅ローン残高が0円に!
所定のがんと診断されると
住宅ローン残高が0円に!

年0.1%の金利上乗せ!
毎月の負担額イメージ
借入金額3,000万円、借入期間35年の場合

- 金利上乗せ分の差額ではなく、借入期間中35年間の金利を年1.00%と年1.10%とした場合のシミュレーションにおける元利均等返済における毎月の返済額の差です。
団体信用生命保険(ガン団信)は審査申込後にお申し込みいただけます。
事務取扱手数料が定額型なら
借入金額がいくらでも安心!
借入金額 | 定率型(借入金額×2.2%) 変動金利(半年型) <変動フォーカス> |
定額型 変動金利(半年型) 当初固定金利 長期固定金利 |
---|---|---|
1,000万円 | 22万円 | 5.5万円※ 団体信用生命保険のみ付帯した場合 |
5,000万円 | 110万円 | |
2億円 | 440万円 |
(消費税込み)
- コントロール返済、団体信用介護保障保険どちらかもしくは両方付帯するなら11万円(消費税込み)、さらに病児保育サービス、家事代行・ハウスクリーニング、または自然災害時債務免除特約を付帯する場合16.5万円(消費税込み)になります。事務取扱手数料について詳しくはこちらをご確認ください。上記は借入金額に対する事務取扱手数料の比較であり、金利や返済期間等を考慮したものではありません。
トータルコストで比べてみてください
たとえば...
たとえば...
借入金額:2,000万円 借入期間:20年
手数料定額型で金利年1.5% vs 手数料定率型で金利年1.4%
借入金額:2,000万円 借入期間:20年
手数料定額型で金利年1.5%
vs
手数料定率型で金利年1.4%
定額型*1 金利年1.5%の場合 |
定率型*2 金利年1.4%の場合 |
|
---|---|---|
総返済額 | 23,169,806 円 | 22,949,044 円 |
諸費用*3 | 235,000 円 | 620,000 円 |
総支払額 | 23,404,806 円 | 23,569,044 円 |
金利は定額型の方が高いが
総支払額では約16万円もおトク!
- 事務取扱手数料が5.5万円の場合。
- 事務取扱手数料が借入金額×2.2%(消費税込み)の場合。
- 事務取扱手数料、登録免許税、印紙税、電子契約利用手数料、司法書士報酬等。
- 金利はいずれも借入期間中変わらないと想定し、SBI新生銀行ウェブサイトの住宅ローンシミュレーションを用いて算出したものです。将来の金利情勢などの変化に伴い金利が変動する恐れがあるため、借入金額ならびにご返済額は、お借入全期間にわたって必ずしも一定であるとは限りません。また、元利均等返済、ボーナス返済なしの場合の事例となります。
- ご利用中の住宅ローンの繰上返済手数料、抵当権抹消費用等がかかる場合がございます。
- 上記はあくまでも試算であり、必ずしも総支払額の軽減をお約束するものではございません。
おトクな0円サービス




- 電子契約をご利用の場合、通常の事務取扱手数料に加え、電子契約利用手数料5,500円(消費税込み)がかかります。そのほか、事務取扱手数料、抵当権設定登録免許税、印紙税、電子契約利用手数料、司法書士報酬、火災保険料等がかかります。ご契約の内容がSBI新生リ・バース60の場合などにおいては電子契約のお手続きができませんので、あらかじめご了承ください。
リノベーション(リフォーム)
資金の
お借り入れにも対応!
ペアローンにも対応!
オプション加入できる
安心パック
安心パック なし |
![]() |
![]() |
![]() |
|
---|---|---|---|---|
事務取扱手数料 (消費税込み) |
5.5万円 | 11万円 | 16.5万円 | 16.5万円 |
コントロール返済 | ||||
安心保障付団信 | ||||
病児保育サービス | ||||
家事代行・ ハウスクリーニング |
||||
自然災害時 債務免除特約 |
安心パック なし |
|
---|---|
事務取扱手数料 (消費税込み) |
5.5万円 |
コントロール返済 | |
安心保障付団信 |
|
病児保育サービス |
|
家事代行・ ハウスクリーニング |
|
自然災害時 債務免除特約 |
![]() |
|
---|---|
事務取扱手数料 (消費税込み) |
11万円 |
コントロール返済 | |
安心保障付団信 | |
病児保育サービス | |
家事代行・ ハウスクリーニング |
|
自然災害時 債務免除特約 |
![]() |
|
---|---|
事務取扱手数料 (消費税込み) |
16.5万円 |
コントロール返済 | |
安心保障付団信 | |
病児保育サービス | |
家事代行・ ハウスクリーニング |
|
自然災害時 債務免除特約 |
![]() |
|
---|---|
事務取扱手数料 (消費税込み) |
16.5万円 |
コントロール返済 | |
安心保障付団信 | |
病児保育サービス | |
家事代行・ ハウスクリーニング |
|
自然災害時 債務免除特約 |
- 変動金利(半年型)タイプ<変動フォーカス>は安心パックのみお選びいただけます。
お借入までの流れ
自宅にいながら
相談から契約まで可能!
お申込み前のご相談も、ビデオ通話やお電話でご自宅からOK
マイページからのお申込みなら、審査書類もウェブ上からアップロードできます!
- 当行全体の住宅ローンお申込受付の状況やお客さまのお申し込み内容によりまして、お申し込みからご融資実行まで1ヵ月半以上かかることがございます。ご融資実行までは余裕を持ってお申し込みいただきますようお願いいたします。
- ご契約の内容がSBI新生リ・バース60の場合などにおいては電子契約のお手続きができませんので、あらかじめご了承ください。また住宅ローン契約に付随する司法書士とのお手続きはウェブ上で行うことができません。
お申し込みのお客さま
一人ひとりに専任スタッフ
お申し込み後は、お借り入れ(融資実行)まで専任担当制でしっかりとサポートいたします。お客さま一人ひとりのご相談・お手続きを、よく理解している担当者が対応することで、より一層の安心をお届けいたします。

まずは借り換えでいくらおトクになるかチェック
住宅ローン シミュレーション住宅ローンに関する
よくあるご質問
「お申込内容」欄の金利タイプや年数などはまだ確定していませんが記入は必要ですか?
住宅ローンに関するお問い合わせはこちら
パワーコール<住宅ローン専用>
〔受付時間〕平日:9:00~19:00 / 土曜日:9:00~17:00
(日曜日・祝日・年末年始の休業日を除く)
携帯電話からもご利用いただけます。
パワースマート住宅ローンについて
- 借入期間は5年以上35年以内(1年単位)、借入金額は500万円以上3億円以下(10万円単位)です。
- 変動金利(半年型)タイプ、変動金利(半年型)タイプ<変動フォーカス>は当初借入金利適用期間終了後、お客さまからのお申し出がない限り、ご契約時にご選択いただいた変動金利タイプが継続して適用となります。
- 当初固定金利タイプは当初借入金利適用期間終了後、お客さまからのお申し出がない限り、自動的に変動金利(半年型)タイプが適用となります。
- 変動金利(半年型)タイプ、変動金利(半年型)タイプ<変動フォーカス>、当初固定金利タイプを利用されている方は、金利変更時に当初固定金利タイプをご選択いただくことも可能です。ご選択にあたっては、手数料5,500円(消費税込み)がかかります。
- 各金利タイプは、金利情勢等により、やむを得ずお取り扱いを中止する場合もございます。
- SBI新生銀行ウェブサイトにて、借入金額や借入期間に応じた毎月の返済額を試算できます。
- 事務取扱手数料は安心パックをお申し込みの場合110,000円(消費税込み)、お申し込みされない場合55,000円(消費税込み)、変動金利(半年型)タイプ<変動フォーカス>をご選択の場合、借入金額に対して2.2%(消費税込み)を乗じた金額となります。それ以外に抵当権設定登録免許税、印紙税*、司法書士報酬、火災保険料等がかかります。*電子契約サービスをご利用の場合、印紙税は不要ですが、別途電子契約利用手数料5,500円(消費税込み)がかかります。
- ご融資の対象物件となる土地、建物に、当行を第一順位の抵当権者とする抵当権、または根抵当権を設定いただきます。
- パワーコール<住宅ローン専用>、SBI新生銀行ウェブサイトにて商品説明書
をご用意しています。
- 当行の住宅ローンを既にご利用中のお客さまにつきましては、当行で借り換えをすることができません。
- 住宅ローンのご融資には当行所定の審査がございます。審査結果によっては、表示金利に年0.10%~年0.15%上乗せになる場合がございます。ご希望にそえない場合もございますので、あらかじめご了承ください。
[2023年8月25日現在]