特集


キャッシュレス決済に関する意識は大きく変化!
消費者庁が発表した「令和2年12月(確定)キャッシュレス決済に関する意識調査結果詳細」によると、「現金に触れる必要がないこと」をキャッシュレス決済のメリットとして挙げた人が、前年と比べて急増。これまで簡単・お得・便利な手段として利用者を増やしてきましたが、コロナ禍においては「安心な決済方法」として、再び注目されているといえるでしょう。


消費者庁「令和2年12月(確定)キャッシュレス決済に関する意識調査結果詳細」より













GAICA(Flex機能付き)(発行:アプラス)
コンビニやスーパー、飲食店やネットショッピングなどでもVisaマークがあればご利用可能!
毎日の生活の中でのお支払いにとても便利なカードです。
ご利用は交通系ICカードのようにあらかじめチャージした残高の範囲内なので、使いすぎの心配もありません!
もっと詳しく見る
GAICA について
- 「GAICA」は株式会社 アプラス(以下、アプラスといいます)によって提供されるサービスであり、株式会社 SBI新生銀行(以下、当行といいます)の商品ではありません。
- GAICAは当行を含む銀行等が行う為替取引のための商品ではありません。
- GAICAは、預金もしくは貯金または定期積金を受け入れるものではありません(現金を直接チャージできません)。
- GAICAは、預金保険法または農水産業協同組合貯金保険法に規定する保険金の支払いの対象とはなりません。
- GAICAがアプラスから発行され、その利用を認められた方(以下、会員といいます)の保護のための制度として、資金決済に関する法律の保護のための制度である、資金決済に関する法律に基づく履行保証金制度が設けられています。アプラスは、GAICAの発行にあたり、以下の内容で供託をしています。[供託などの方法]金銭による供託[供託所]大阪法務局
- GAICAの会員は、資金決済に関する法律に定める権利の実行の手続きにおいて、GAICA残高分の金額につき履行保証金から還付を受ける権利を有します。
- GAICA発行後の取引はすべてお客さまとアプラスとの取引になり、当行はかかる取引について責任を負いません。GAICAの取引に関することや手数料体系などの重要事項につきましてはアプラスのホームページ等でご確認いただき、ご不明点は直接アプラスへお問い合わせください。