SBI新生銀行

住宅ローンは中古戸建て物件の購入時も使える?条件についても確認

新居を購入する際は、多くの人が住宅ローンを利用するでしょう。ところで、新築住宅ではなく、中古の戸建てを購入する際でも住宅ローンは問題なく利用できるのでしょうか。今回は、中古戸建てを購入する場合の住宅ローンについて気を付けておきたい点を見ていきます。

中古戸建て物件でも住宅ローンは申込可能?

中古戸建て物件を購入する場合も、住宅ローンの申し込みは可能です。ただし、以下の点に気を付けてください。

金融機関によっては申込制限があることも

住宅ローンの申込条件は、金融機関ごとに異なります。なかには、中古戸建て物件購入時の住宅ローンの場合、「建築年数30年以内のものに限る」という条件を付けている金融機関もあるなどさまざまです。もし、古い物件の購入を検討しているのならば、建築年数も気に留めておきましょう。

担保評価額に注意

住宅ローンの審査の際は、収入や就業状態と同様に購入する物件も審査対象です。古い物件の場合は、新しい物件に比べて担保評価額が下がるケースが多いため、新築物件よりも借入可能金額が低くなる可能性もあります。

中古戸建ての購入時は住宅ローン控除についても要確認!

中古戸建て物件を購入する場合は、住宅ローン控除についても確認しておきましょう。住宅ローン控除の適用可能条件の中に、「家屋が建築された日からその取得の日までの期間が20年以下であること」という項目があるためです。

ただし、建築から20年以上経過した住宅であっても、新耐震基準に適合している住宅であれば、住宅ローン控除の利用ができます。新耐震基準に適合していることの証明には「耐震基準適合証明書」の取得が必要です。取得には時間も費用もかかるため、確定申告時期に間に合うように時間に余裕を持って申請しましょう。

要検討!リフォーム・リノベーションはいつ行う?

中古戸建て物件を購入したら、さらに住みやすくするためにリフォームやリノベーションを行いたい人もいるでしょう。もし、入居前にリフォーム・リノベーションをするのならば、「中古戸建て物件の価格+リフォーム・リノベーション費用」を合わせた金額を住宅ローンで借り入れすることもできる金融機関もあります。

また、物件購入費用とリフォーム・リノベーション費用を一緒に借り入れしたい場合は、リフォーム・リノベーション工事の見積もりが必要です。忘れずに取るようにしてください。

中古戸建て購入後にリフォーム!住宅ローンはどうする?

入居後に気になる部分ができて、リフォーム・リノベーションを行う場合の借り入れはどうすればいいのでしょうか。一般的には、「リフォーム部分はリフォームローンを使う」と感じている人も多いかもしれません。しかし、審査の面から「住宅ローン」「リフォームローン」の2本のローンを組むことは非常に難しいといえるでしょう。

そこで、検討いただきたいのが「今返済中の住宅ローン+リフォーム・リノベーション費用」を「住宅ローンの借り換え」で調達するという方法です。この方法ならば、住宅ローンは1本ですみます。ただし、住宅ローンの借り換えでは手数料や諸費用も必要です。金融機関によって手数料や諸費用の金額は異なるため、金利とあわせてチェックするようにしましょう。

  • 住宅ローン控除の制度について詳しくは、国税庁ホームページ等でご確認ください。
  • 本稿の内容は2020年4月2日時点の情報に基づきます。
執筆者
田尻様

田尻宏子

たじり ひろこ

  • 2級FP技能士
  • 証券外務員第一種

株式、債券、金利、為替、REIT等、マーケットの変動がその価格等に影響を及ぼす金融商品を購入する際は、必ず個別金融商品の商品説明書等をご覧・ご確認いただき、マーケットの動向以外に、各金融商品にかかる元本割れなどの固有のリスクや各種手数料についても十分ご確認いただいた上でご判断ください。

本稿は、執筆者が制作したもので、SBI新生銀行が特定の金融商品の売買を勧誘・推奨するものではありません。

  • 本資料は情報提供を目的としたものであり、SBI新生銀行の投資方針や相場観等を示唆するものではありません。
  • 金融商品取引を検討される場合には、別途当該金融商品の資料を良くお読みいただき、充分にご理解されたうえで、お客さまご自身の責任と判断でなさるようお願いいたします。
  • 上記資料は執筆者が各種の信頼できると考えられる情報源から作成しておりますが、その正確性・完全性をSBI新生銀行が保証するものではありません。

当行では具体的な税額の計算、および、税務申告書類作成にかかる相談業務はおこなっておりません。個別の取り扱いについては、税理士等の専門家、または所轄の税務署にご確認ください。

新着記事

NEW
2023年11月
購入・借り入れ シミュレーション ライフプラン・豆知識

年齢・購入金額から見る住宅ローン借入事情を紹介!自分の借り入れは?

NEW
2023年11月
金利 ライフプラン・豆知識

住宅ローンの金利推移を解説!物価上昇、金利上昇抑止はどう影響する?

NEW
2023年11月
金利

コロナ禍からの回帰、日銀の金融政策が住宅ローンに与える影響は?

閲覧が多い記事

返済 ライフプラン・豆知識

2023年以降の住宅ローン金利はどうなる?低金利時代が終焉する場合の対策も解説

審査・申し込み 住宅ローン控除・税金

住宅ローン初年度にやることは?確定申告やすまい給付金について解説

住宅ローン控除・税金 ライフプラン・豆知識

住宅ローン控除の期間が延長!我が家は対象になる?

住宅ローン控除・税金 ライフプラン・豆知識

住民税課税決定通知書とは?入手方法や必要性についても解説

おすすめ記事

返済 ライフプラン・豆知識

2023年以降の住宅ローン金利はどうなる?低金利時代が終焉する場合の対策も解説

シミュレーション 借り換え ライフプラン・豆知識

住宅ローンの借り換えはタイミングが大事?借り換え時の注意点について解説

金利 ライフプラン・豆知識

金利上昇!そのとき、あなたの住宅ローンはどうなる?選ぶなら、変動金利?固定金利?

返済 ライフプラン・豆知識

住宅ローンの返済比率はどのくらいがおすすめ?本当に無理なく返せるか年収を確認しよう

今すぐお申し込み

マイページへ登録済みの方は
こちら

お問い合わせ

お電話でのお問い合わせ

〔受付時間〕
平日:9:00~19:00
土曜日:9:00~17:00
(日曜日・祝日・年末年始の休業日を除く)

ビデオ通話などでの相談をご希望なら

住宅ローン相談

住宅ローン

パワースマート住宅ローンについて

  • 借入期間は5年以上35年以内(1年単位)、借入金額は500万円以上3億円以下(10万円単位)です。
  • 変動金利(半年型)タイプ、変動金利(半年型)タイプ<変動フォーカス>は当初借入金利適用期間終了後、お客さまからのお申し出がない限り、ご契約時にご選択いただいた変動金利タイプが継続して適用となります。
  • 当初固定金利タイプは当初借入金利適用期間終了後、お客さまからのお申し出がない限り、自動的に変動金利(半年型)タイプが適用となります。
  • 変動金利(半年型)タイプ、変動金利(半年型)タイプ<変動フォーカス>、当初固定金利タイプを利用されている方は、金利変更時に当初固定金利タイプをご選択いただくことも可能です。ご選択にあたっては、手数料5,500円(消費税込み)がかかります。
  • 各金利タイプは、金利情勢等により、やむを得ずお取り扱いを中止する場合もございます。
  • SBI新生銀行ウェブサイトにて、借入金額や借入期間に応じた毎月の返済額を試算できます。
  • 事務取扱手数料は安心パックをお申し込みの場合110,000円(消費税込み)、お申し込みされない場合55,000円(消費税込み)、変動金利(半年型)タイプ<変動フォーカス>をご選択の場合、借入金額に対して2.2%(消費税込み)を乗じた金額となります。それ以外に抵当権設定登録免許税、印紙税*、司法書士報酬、火災保険料等がかかります。*電子契約サービスをご利用の場合、印紙税は不要ですが、別途電子契約利用手数料5,500円(消費税込み)がかかります。
  • ご融資の対象物件となる土地、建物に、当行を第一順位の抵当権者とする抵当権、または根抵当権を設定いただきます。
  • 当行の住宅ローンを既にご利用中のお客さまにつきましては、当行で借り換えをすることができません。
  • 住宅ローンのご融資には当行所定の審査がございます。審査結果によっては、表示金利に年0.10%~年0.15%上乗せになる場合がございます。ご希望にそえない場合もございますので、あらかじめご了承ください。

[2023年8月25日現在]