サテライトオフィスとは?意味やメリットデメリットを解説
新型コロナウイルス感染症対策や働き方改革の影響で「サテライトオフィス」という言葉をよく耳にするようになりました。この記事では、サテライトオフィスは通常の企業のオフィスとどう異なるのか、企業がサテライトオフィスを導入するメリットとデメリットにはどのようなものがあるのかを見ていきましょう。
サテライトオフィスの意味と役割とは
サテライトオフィスとは、企業の本社、組織の本部とは異なる所に設置されたオフィスのことを言います。このように聞くと、支店や営業所とどう違うのだろうと思う方は少なくないでしょう。
支店や営業所は、拠点だけで業務が完了する機能が備わっており、主に事業の拡大のために設置されるものが一般的です。そのため、従業員が地方の支店に長距離通勤をしたり、単身赴任をしたりすることは珍しくありません。
一方、サテライトオフィスは、基本的には従業員の働く環境の確保を目的に導入している企業が多いように見受けられます。例えば、本社から距離がある地域に住んでいる社員が出産後に仕事に復帰するなどの際、通勤時間の長さは仕事にもプライベートにも負担になるのではないでしょうか。サテライトオフィスの設置によりそのような社員が、短時間で通勤できるようになれば、ワークライフバランスは保たれます。社員の満足度向上は優秀な人材の流出も防ぐことにもなるでしょう。
サテライトオフィスは、主に3つの種類に分けられます。
1つめは都市に設置するタイプです。例えば顧客企業が多い都市にサテライトオフィスを設けることで、営業担当者はわざわざ自宅から本社に出勤しなくても、サテライトオフィスに出勤することで、効率よく顧客企業に向かうことができます。実際に地方に本社がある企業が都市にサテライトオフィスを設置している例はあります。
2つめは、郊外に設置するタイプです。こちらは、長距離通勤をしているような郊外のベッドタウンに自宅がある社員向けのサテライトオフィスです。社員の通勤時間の負担を抑えることで、介護や育児などのプライベートと仕事の両立を実現できます。
3つめは、地方に設置するタイプです。
自然豊かな地方に住みたいという方は少なくありません。そういった方でも地方型サテライトオフィスがあれば、都心に本社がある企業で勤め続けることができます。
また、地方型サテライトオフィスは地震などの災害時の被害が、本社と分散されるというリスクヘッジの役割も果たしています。
サテライトオフィスの市場動向、現状について
新型コロナウイルス感染拡大防止のために、オフィスに出社しないで働く「テレワーク」「リモートワーク」を導入する企業は増加しています。サテライトオフィスで働くことは、テレワークの一種とされています。
令和2年3月に国土交通省が発表した『平成31年度(令和元年度)テレワーク人口実態調査−調査結果の概要−』によると、テレワークの実施場所の割合は、在宅やモバイルと比較してもサテライト型が最も高くなっています。
また、ザイマックス総研の『フレキシブルオフィス市場調査 2020』によると、東京 23 区におけるフレキシブルオフィスの累計件数は、2010年は41件だった件数が2020年1月時点では569件に拡大しています。
なお、「フレキシブルオフィス」とは、多様な使い方ができるオフィスの総称であり、具体的には「サテライトオフィス」「レンタルオフィス」「コワーキングスペース」「シェアオフィス」「サービスオフィス」など、様々な呼び方があります。
特に、起業家やフリーランスが集うコミュニティの場としての役割も担うコワーキングスペースの拡大が著しく、空席がない拠点も見受けられます。一方で企業がサテライトオフィスを設ける際は、コミュニティ形成は求めていないことが多いようです。
サテライトオフィスのメリット、デメリットとは?
新型コロナウイルス感染症拡大対策として、目に見えてテレワークを導入する企業は増加しています。それゆえ、今後もサテライトオフィスの需要は増加すると思われますが、サテライトオフィスのメリットとデメリットにはどのようなものがあるのでしょうか。
まず、メリットについては社員の通勤時間が削減でき、理想のワークライフバランスを維持しやすくなることです。プライベートの充実で仕事の満足度が高まり、生産性の向上が期待できます。育児や介護で離職する人も減少することでしょう。また、本社の規模を縮小することで固定費を削減できたり、災害時のバックアップ体制をサテライトオフィスで確保しておくこともできます。在宅勤務と異なりオフィスへの入室記録が残るので、勤怠管理もしやすくなるでしょう。
デメリットとしては、コワーキングスペースの場合、書類の紛失や暗号化されていないWiFiを利用した場合の情報漏洩リスク、物品の盗難リスクなどがあります。また社員が別々の場所で仕事をしているため、直接的な社員同士のコミュニケーションが減ることなどもあげられるでしょう。個室タイプの利用や、社員同士の積極的なコニュニケーションを心掛けることが必要になりそうです。
サテライトオフィスで有名なWeWorkとは?
WeWorkはニューヨークが本社の企業で、世界約120都市、800以上の拠点を展開しているサテライトオフィスを供給する企業です。
また企業のオフィスという役割だけでなく、顧客向けの店舗の一つとして活用する動きもあります。実際の金融機関の窓口ではなく、WeWork の専用スペースに一般のお客さまが出向き、ビデオ通話を利用して担当者に資産運用相談をすることができるサービスを提供する金融機関も出てきました。
今後もサテライトオフィスの動きには注目していくと良いでしょう。
- 本稿の内容は2021年2月28日時点の情報に基づきます。
- CFPR
- 1級ファイナンシャル・プランニング技能士(国家資格)
株式、債券、金利、為替、REIT等、マーケットの変動がその価格等に影響を及ぼす金融商品を購入する際は、必ず個別金融商品の商品説明書等をご覧・ご確認いただき、マーケットの動向以外に、各金融商品にかかる元本割れなどの固有のリスクや各種手数料についても十分ご確認いただいた上でご判断ください。
本稿は、執筆者が制作したもので、SBI新生銀行が特定の金融商品の売買を勧誘・推奨するものではありません。
- 本資料は情報提供を目的としたものであり、SBI新生銀行の投資方針や相場観等を示唆するものではありません。
- 金融商品取引を検討される場合には、別途当該金融商品の資料を良くお読みいただき、充分にご理解されたうえで、お客さまご自身の責任と判断でなさるようお願いいたします。
- 上記資料は執筆者が各種の信頼できると考えられる情報源から作成しておりますが、その正確性・完全性をSBI新生銀行が保証するものではありません。
当行では具体的な税額の計算、および、税務申告書類作成にかかる相談業務はおこなっておりません。個別の取り扱いについては、税理士等の専門家、または所轄の税務署にご確認ください。
新着記事
閲覧が多い記事
おすすめ記事
今すぐお申し込み
マイページへ登録済みの方は
こちら
お問い合わせ
ビデオ通話などでの相談をご希望なら
住宅ローン相談住宅ローン
パワースマート住宅ローンについて
- 借入期間は5年以上35年以内(1年単位)、借入金額は500万円以上3億円以下(10万円単位)です。
- 変動金利(半年型)、当初固定金利をご選択された方は、当初借入金利適用期間終了後、ご契約時の事務手数料に応じた変動金利(半年型)が自動適用となります。
- 変動金利(半年型)、当初固定金利を利用されている方は、金利変更時に当初固定金利タイプをご選択いただくことも可能です。ご選択にあたっては、手数料5,500円(消費税込み)がかかります。
- 各金利タイプは、金利情勢等により、やむを得ずお取り扱いを中止する場合もございます。
- SBI新生銀行ウェブサイトにて、借入金額や借入期間に応じた毎月の返済額を試算できます。
- 事務手数料は、定額型をご選択された場合55,000円(消費税込み)、定率型をご選択された場合、借入金額に対して2.2%(消費税込み)を乗じた金額となります。それ以外に抵当権設定登録免許税、印紙税*、司法書士報酬、火災保険料等がかかります。*電子契約サービスをご利用の場合、印紙税は不要ですが、別途電子契約利用手数料5,500円(消費税込み)がかかります。
- ご融資の対象物件となる土地、建物に、当行を第一順位の抵当権者とする抵当権を設定いただきます。
- パワーコール<住宅ローン専用>、SBI新生銀行ウェブサイトにて商品説明書をご用意しています。
- 当行の住宅ローンを既にご利用中のお客さまにつきましては、当行で借り換えをすることができません。
- 住宅ローンのご融資には当行所定の審査がございます。審査結果によっては、表示金利に年0.10%~年0.15%上乗せになる場合がございます。ご希望にそえない場合もございますので、あらかじめご了承ください。
[2024年1月22日現在]