住宅ローンで地震保険料の借り入れは可能?災害時に安心なローンとは

住宅ローン契約の条件では、火災保険の加入が必須となっていることがほとんどです。では、地震保険加入は必須なのでしょうか。そして、地震保険に加入した場合、保険料は住宅ローンで借り入れができるのでしょうか。今回は、住宅ローンで地震保険料の借り入れができるのか、さらには自然災害に備える住宅ローンについても解説していきます。
住宅ローンに地震保険は必要?それとも不要?
住宅ローン契約時に、必ず火災保険に入ることが求められますが、地震保険の場合は任意となっていることもあります。加入しなくても住宅ローン契約はできるのですが、なるべくならば加入しておいたほうがいいでしょう。なぜなら、火災保険ではカバーできない補償が付いてくるからです。
火災保険では、自宅の火災や落雷による損害が補償されます。また、水災補償を付けていれば洪水時の損害補償、家財補償を付けていれば火災などで失った家財のみならず盗難時の損害についても補償されます。
しかし、火災保険では地震・噴火・津波が原因の火災・損壊・埋没・流失などの損害は補償されません。これらの損害をカバーできるのが地震保険です。日本は、地震の多い国です。いつ自分の住む地域がり災するか分かりません。もしものときのために地震保険への加入を検討するのもよいでしょう。
ちなみに、地震保険は単独では加入できない保険です。必ず火災保険とセットで加入することが定められています。
地震保険ではどのくらいの補償がある?
地震保険では、どの程度の補償があるのかも確認しておきましょう。地震保険の保険金額は、一般的に火災保険の30~50%の範囲とされています。また、保険金額も建物が5,000万円、家財は1,000万円が限度です。
なお、地震保険は都道府県によって保険料に差があります。2倍以上の保険料差があることもあるので確認しておきましょう。
住宅ローンで地震保険料も借りることは可能?
地震保険に加入することを決めても、保険料負担がきついという場合、住宅ローンで借り入れることはできるのでしょうか。住宅ローンの借入対象の中には「諸費用」があります。諸費用には、一般的に火災・地震保険料も含まれているため、保険料も住宅ローン借入金の中に含めることは可能です。
ただし、地震保険料の支払い方法を「年払い」「月払い」とすると、2回目以降の保険料は毎月もしくは毎年定期的に請求が来ますので、銀行引き落としやクレジットカード等で支払わないといけません。保険料を住宅ローン借入金で支払いたいのならば、保険料の「一括払い」を選ぶようにするのがよいでしょう。
地震など自然災害の時にも安心な住宅ローンとは?
地震保険に入っていれば、自然災害で建物や家財に損害が出てもある程度は補償してもらえます。しかし、損害が出ても住宅ローン返済は継続していかなければなりません。もし、自然災害にり災した場合、返済が続けられるか心配というならば、自然災害リスクに備えた住宅ローンを検討しましょう。
たとえば、SBI新生銀行の住宅ローンには「自然災害時債務免除特約」が付加できます。住宅ローン借り入れから10年の間に所定の自然災害にり災した場合、損害の程度に応じ、最大24回分の返済が免除になるという特約です。全壊の場合は24回分、大規模半壊の場合は12回分、半壊の場合は6回分の返済が免除となります。
もし災害にあったら、まずは電話連絡のみで直近分の返済免除を受けることも可能です。り災証明書の提出は必要ですが、後からでも構わないという点も便利なところでしょう。住宅ローン返済中の自然災害が不安な人は、このような住宅ローンの契約を考えてみてはいかがでしょうか。
関連リンク:
SBI新生銀行
自然災害時債務免除特約
- 本稿の内容は2020年2月3日時点の情報に基づきます。

たじり ひろこ
- 2級FP技能士
- 証券外務員第一種
株式、債券、金利、為替、REIT等、マーケットの変動がその価格等に影響を及ぼす金融商品を購入する際は、必ず個別金融商品の商品説明書等をご覧・ご確認いただき、マーケットの動向以外に、各金融商品にかかる元本割れなどの固有のリスクや各種手数料についても十分ご確認いただいた上でご判断ください。
本稿は、執筆者が制作したもので、SBI新生銀行が特定の金融商品の売買を勧誘・推奨するものではありません。
- 本資料は情報提供を目的としたものであり、SBI新生銀行の投資方針や相場観等を示唆するものではありません。
- 金融商品取引を検討される場合には、別途当該金融商品の資料を良くお読みいただき、充分にご理解されたうえで、お客さまご自身の責任と判断でなさるようお願いいたします。
- 上記資料は執筆者が各種の信頼できると考えられる情報源から作成しておりますが、その正確性・完全性をSBI新生銀行が保証するものではありません。
当行では具体的な税額の計算、および、税務申告書類作成にかかる相談業務はおこなっておりません。個別の取り扱いについては、税理士等の専門家、または所轄の税務署にご確認ください。
新着記事
閲覧が多い記事
おすすめ記事
今すぐお申し込み
マイページへ登録済みの方は
こちら
お問い合わせ
ビデオ通話などでの相談をご希望なら
住宅ローン相談住宅ローン
パワースマート住宅ローンについて
- 借入期間は5年以上35年以内(1年単位)、借入金額は500万円以上3億円以下(10万円単位)です。
- 変動金利(半年型)タイプ、変動金利(半年型)タイプ<変動フォーカス>は当初借入金利適用期間終了後、お客さまからのお申し出がない限り、ご契約時にご選択いただいた変動金利タイプが継続して適用となります。
- 当初固定金利タイプは当初借入金利適用期間終了後、お客さまからのお申し出がない限り、自動的に変動金利(半年型)タイプが適用となります。
- 変動金利(半年型)タイプ、変動金利(半年型)タイプ<変動フォーカス>、当初固定金利タイプを利用されている方は、金利変更時に当初固定金利タイプをご選択いただくことも可能です。ご選択にあたっては、手数料5,500円(消費税込み)がかかります。
- 各金利タイプは、金利情勢等により、やむを得ずお取り扱いを中止する場合もございます。
- SBI新生銀行ウェブサイトにて、借入金額や借入期間に応じた毎月の返済額を試算できます。
- 事務取扱手数料は安心パックをお申し込みの場合110,000円(消費税込み)、お申し込みされない場合55,000円(消費税込み)、変動金利(半年型)タイプ<変動フォーカス>をご選択の場合、借入金額に対して2.2%(消費税込み)を乗じた金額となります。それ以外に抵当権設定登録免許税、印紙税*、司法書士報酬、火災保険料等がかかります。*電子契約サービスをご利用の場合、印紙税は不要ですが、別途電子契約利用手数料5,500円(消費税込み)がかかります。
- ご融資の対象物件となる土地、建物に、当行を第一順位の抵当権者とする抵当権、または根抵当権を設定いただきます。
- パワーコール<住宅ローン専用>、SBI新生銀行ウェブサイトにて商品説明書をご用意しています。
- 当行の住宅ローンを既にご利用中のお客さまにつきましては、当行で借り換えをすることができません。
- 住宅ローンのご融資には当行所定の審査がございます。審査結果によっては、表示金利に年0.10%~年0.15%上乗せになる場合がございます。ご希望にそえない場合もございますので、あらかじめご了承ください。
[2023年8月25日現在]