SBI新生銀行

金利で返済額に大きな差が!住宅ローンのチェックポイント3つ

住宅ローン金利 チェックポイント

住宅ローン金利、どこをチェックする?

住宅ローンの契約を考える際、最も気になるのが金利についてではないでしょうか。どの金融機関も「金利年〇%」と大きく打ち出しており、一見すると、数字が低い金利のほうがお得な住宅ローンのように感じられます。
しかし、住宅ローン金利と契約について調べるならば、確認すべきは数字の高低だけではありません。少なくとも以下の3つのポイントはチェックしておきましょう。

  • 固定金利か変動金利か
  • 金利をさらに下げることはできないか
  • どのローンにするかを決定する際に相談に乗ってもらえるか

今回は、この3つのチェックポイントについて詳しく解説していきます。

固定金利と変動金利、どちらがお得?

固定金利と変動金利、よく聞く言葉ですが、どのような違いがあるのでしょうか。簡単ではありますが、以下のような特徴があります。

<固定金利>

  • 決められた期間(5年・10年・20年・全期間など)は一定の金利で固定される
  • 金利が変わらないため返済計画が立てやすい
  • 市場金利が上昇しても影響が少ない

<変動金利>

  • 返済中、定期的に金利が見直される
  • 固定金利よりも金利が低め

このようなメリットがある反面、デメリットもあります。固定金利は、変動金利より金利が高めになりますし、変動金利は市場金利が上昇した場合に金利が高くなりがちです。金利の動向は金融のプロでもわからないため、住宅ローンにおいて「固定金利・変動金利のどちらかが絶対に有利になる」と断定することは難しいでしょう。

SBI新生銀行では「ステップダウン金利」という金利タイプも誕生しています。借り入れ10年後から5年ごとに金利が下がるという仕組みです。

たとえば、借入期間31年以上35年以内のローンを選択した場合、スタート時の金利は年1.30%となっています(2019年10月1日現在)。それが、10年後には年1.17%(1割ダウン)、15年後には年1.04%(2割ダウン)と徐々に下がっていきます。30年後になると、年0.65%となり契約当初の金利より5割も下がるのです。

ステップダウン金利は、長期固定金利の一種といえますが、ライフプランに応じ、将来の返済負担を減らしたいと考える場合は検討対象に加えてみる価値があると考えます。たとえば「教育費など出費が予想されるので、将来は月々の返済額を確実に減らしたい」という人にピッタリといえるでしょう。

金利を下げることができるって本当?

住宅ローンを契約するならば、少しでもお得に契約したいと思うのではないでしょうか。提示されている金利を下げることができたらとても助かるはずです。そのためには、住宅購入時に自己資金をいくらほど拠出できるかを確認してみましょう。たとえばSBI新生銀行なら物件の購入価格に対し、頭金として自己資金を10%以上用意できるのならば、当初金利を年0.05%引き下げることができます。(2019年11月1日現在)

ただし、金利ダウンの対象となるのはこれから新たに住宅を購入する場合で、ローン契約中の金利水準を一定期間固定することができる「当初固定金利タイプ」、借入期間が21年以上の「長期固定金利タイプ」のみです。金利が下がるのは大変魅力的に感じられます。しかし、住宅購入時には物件の費用以外にも引っ越し費用、家具購入費用なども必要です。自己資金の割合に無理がないかをよく考えてから利用しましょう。

有利な申し込みのために銀行に相談してみよう!

「自分の場合、固定および変動のどちらの金利タイプが合っているのか」といった内容は、なかなか自分で判断することはできません。また、「自己資金を多めに出せるので金利も下げることができそうだけど借入期間は何年にしようか」など住宅ローンについて悩んでいる人も多いのではないでしょうか。

住宅ローン契約を進めるためには、本や雑誌で勉強するのもよいですが、金融機関の窓口で相談してみるのも一つの手です。時間を見つけて一度訪れてみてはいかがでしょうか。

  • また本稿の内容は2019年11月1日の情報に基づきます。
執筆者
田尻様

田尻宏子

たじり ひろこ

  • 2級FP技能士
  • 証券外務員第一種

株式、債券、金利、為替、REIT等、マーケットの変動がその価格等に影響を及ぼす金融商品を購入する際は、必ず個別金融商品の商品説明書等をご覧・ご確認いただき、マーケットの動向以外に、各金融商品にかかる元本割れなどの固有のリスクや各種手数料についても十分ご確認いただいた上でご判断ください。

本稿は、執筆者が制作したもので、SBI新生銀行が特定の金融商品の売買を勧誘・推奨するものではありません。

  • 本資料は情報提供を目的としたものであり、SBI新生銀行の投資方針や相場観等を示唆するものではありません。
  • 金融商品取引を検討される場合には、別途当該金融商品の資料を良くお読みいただき、充分にご理解されたうえで、お客さまご自身の責任と判断でなさるようお願いいたします。
  • 上記資料は執筆者が各種の信頼できると考えられる情報源から作成しておりますが、その正確性・完全性をSBI新生銀行が保証するものではありません。

当行では具体的な税額の計算、および、税務申告書類作成にかかる相談業務はおこなっておりません。個別の取り扱いについては、税理士等の専門家、または所轄の税務署にご確認ください。

新着記事

NEW
2023年11月
購入・借り入れ シミュレーション ライフプラン・豆知識

年齢・購入金額から見る住宅ローン借入事情を紹介!自分の借り入れは?

NEW
2023年11月
金利 ライフプラン・豆知識

住宅ローンの金利推移を解説!物価上昇、金利上昇抑止はどう影響する?

NEW
2023年11月
金利

コロナ禍からの回帰、日銀の金融政策が住宅ローンに与える影響は?

閲覧が多い記事

返済 ライフプラン・豆知識

2023年以降の住宅ローン金利はどうなる?低金利時代が終焉する場合の対策も解説

審査・申し込み 住宅ローン控除・税金

住宅ローン初年度にやることは?確定申告やすまい給付金について解説

住宅ローン控除・税金 ライフプラン・豆知識

住宅ローン控除の期間が延長!我が家は対象になる?

住宅ローン控除・税金 ライフプラン・豆知識

住民税課税決定通知書とは?入手方法や必要性についても解説

おすすめ記事

返済 ライフプラン・豆知識

2023年以降の住宅ローン金利はどうなる?低金利時代が終焉する場合の対策も解説

シミュレーション 借り換え ライフプラン・豆知識

住宅ローンの借り換えはタイミングが大事?借り換え時の注意点について解説

金利 ライフプラン・豆知識

金利上昇!そのとき、あなたの住宅ローンはどうなる?選ぶなら、変動金利?固定金利?

返済 ライフプラン・豆知識

住宅ローンの返済比率はどのくらいがおすすめ?本当に無理なく返せるか年収を確認しよう

今すぐお申し込み

マイページへ登録済みの方は
こちら

お問い合わせ

お電話でのお問い合わせ

〔受付時間〕
平日:9:00~19:00
土曜日:9:00~17:00
(日曜日・祝日・年末年始の休業日を除く)

ビデオ通話などでの相談をご希望なら

住宅ローン相談

住宅ローン

パワースマート住宅ローンについて

  • 借入期間は5年以上35年以内(1年単位)、借入金額は500万円以上3億円以下(10万円単位)です。
  • 変動金利(半年型)タイプ、変動金利(半年型)タイプ<変動フォーカス>は当初借入金利適用期間終了後、お客さまからのお申し出がない限り、ご契約時にご選択いただいた変動金利タイプが継続して適用となります。
  • 当初固定金利タイプは当初借入金利適用期間終了後、お客さまからのお申し出がない限り、自動的に変動金利(半年型)タイプが適用となります。
  • 変動金利(半年型)タイプ、変動金利(半年型)タイプ<変動フォーカス>、当初固定金利タイプを利用されている方は、金利変更時に当初固定金利タイプをご選択いただくことも可能です。ご選択にあたっては、手数料5,500円(消費税込み)がかかります。
  • 各金利タイプは、金利情勢等により、やむを得ずお取り扱いを中止する場合もございます。
  • SBI新生銀行ウェブサイトにて、借入金額や借入期間に応じた毎月の返済額を試算できます。
  • 事務取扱手数料は安心パックをお申し込みの場合110,000円(消費税込み)、お申し込みされない場合55,000円(消費税込み)、変動金利(半年型)タイプ<変動フォーカス>をご選択の場合、借入金額に対して2.2%(消費税込み)を乗じた金額となります。それ以外に抵当権設定登録免許税、印紙税*、司法書士報酬、火災保険料等がかかります。*電子契約サービスをご利用の場合、印紙税は不要ですが、別途電子契約利用手数料5,500円(消費税込み)がかかります。
  • ご融資の対象物件となる土地、建物に、当行を第一順位の抵当権者とする抵当権、または根抵当権を設定いただきます。
  • 当行の住宅ローンを既にご利用中のお客さまにつきましては、当行で借り換えをすることができません。
  • 住宅ローンのご融資には当行所定の審査がございます。審査結果によっては、表示金利に年0.10%~年0.15%上乗せになる場合がございます。ご希望にそえない場合もございますので、あらかじめご了承ください。

[2023年8月25日現在]